KORGさんのMTR、D888。
(背景の幽遊白書は気にしないで下さい、最近ハマってたのw)
うちでは生演奏だけでなく、シンセ等の打ち込み音源を流しながら演奏する
「同期演奏」という方式をとっています。
というか、V系バンドでは割と同期を取り入れてるバンドさんは
多いと思う。
こいつはかなりの名機で、生産終了となっている今も
未だに現役使用しているバンドも多いんです^_^
ただ、問題は記憶媒体がHDDな為、衝撃や振動にクソ弱い事^^;
特に長期間使用し、HDDが傷んで来たら
かなり顕著にその症状が現れます(*´Д`)
ここ数ヶ月、スタジオやライブ前リハで演奏中に
「ぴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!」
とかなって緊急停止する事が多くなりました・・・
もしも、ライブ本番中に飛ばれたりしたら・・・
とんでもねえぞ・・・・・・・・・
なので、この際だから自己修理しちゃおう!と。
そう思いHDDからSSD(まあコンパクトフラッシュだけど)に
換装してみました(*´Д`)
↑分解してみた。
↑そしてコレが問題のHDDくん。
まず、HDDとD888を繋ぐ線を外す。
そしてアマゾンでポチっておいた、コンパクトフラッシュと
その変換器を繋ぐんですが・・・
ここで1つ重大な事に気付く。
・・・電源変換ケーブル必要なのに買ってねえ!!^^;
ああああ、やっちまいました\(^o^)/
めんどくせえ・・・
ですがそんなことも言ってられないので
改めてアマゾンでポチりました・・・
くそー1日ロスしたぜ・・・
で、改めてコレが届きました↓
しかもこれがさ、コレ単体の値段は\300位でしたがアマゾンでは
「合計」\2000以上じゃないと購入出来ない商品に
されてて発狂しそうになったわ(嘘)
\2000以上にするっていっても、今すぐになにか欲しいか?
っていうとすっげー微妙w
なので、以前から買おう買おう思っていた、
MTRのバッグを一緒に購入。
ったくアマゾンめ、上手い商売しおってからにw
さて話がそれましたがそんなかんじで
部品は揃い、換装完了!!
こんな感じで元あったネジ穴にテキトーに固定。
MTRを閉じる前に、確認の為起動させてみた。
お、問題なくONされました(*´∀`)
ちなみにこのエラー表示は
「初期化すっか??」
と聞いてきてます。
新しくつけたコンパクトフラッシュが、まだ
初期化されていないからなので
モウマンタイ。
D888くんを組み上げ、ネジ締めをして
元のイケメンな姿に戻します。
で、
「初期化すっか?」
に対し
「して!」
とOKを押すと無事、初期化完了!!
で、中身を見てみると、当然だけど
曲のデータは無し。
そしたら今度は予めパソコンにバックアップしておいた
曲データをもどしてやる。
流石に移動データが10ギガ超えてると時間がかかる。
まあ俺のPCがしょぼいだけかもだけどw
お茶でもすすりながら待ちませう。
戻しが完了し、D888を再生してみると
なんの問題もなく動いてくれた!!!!!!
従来よりもめちゃんこ早く
起動、読み込みしてくれるようになり、
(コンパクトフラッシュだから当然だけどw)
振動にも強く、そして少し重量も軽くなった
D888は、「坂本ですが?」と言わんばかりのかなりの
スタイリッシュイケメンと化しました(*´Д`)
D888を現役稼働させているバンドさんやオーナーさんは
オススメの改造でした(*´Д`)
ちなみに今回掛かった費用は大体\5,000くらい。
修理だすより安くすんだかも?
ただ、メーカー保証外の事なので
自己責任でやって下さいねw
これでもう数年、Cosmosphereは戦える。